2010年01月17日
大島最高峰登頂成功!!
源明峠~源明山~嘉納山 往復です。
下の集落はコメリ、セブンイレブン、アングルのある三蒲です。たぶん。
頂上のビール、最高でした!
今夜はみんな早い出航になりそうです。
歴女はいませんでした(笑)
Posted by さのっち at 18:50│Comments(22)
│私生活の事
この記事へのコメント
お〜登ってますね!
しかも縦走じゃないですか。
家族で登って何時間のコースでした?
しかも縦走じゃないですか。
家族で登って何時間のコースでした?
Posted by ハス at 2010年01月17日 19:10
お疲れ様!
いい景色ですね。
写真もいい顔してるよ。
昨日話していたんだけど大島にはよく行くけど片添とピクロスと
マルトウと道の駅とセブンイレブンとリニューアル前の竜崎温泉
しか行ったことがないんだよね(笑)
我が家でも登れる?
いい景色ですね。
写真もいい顔してるよ。
昨日話していたんだけど大島にはよく行くけど片添とピクロスと
マルトウと道の駅とセブンイレブンとリニューアル前の竜崎温泉
しか行ったことがないんだよね(笑)
我が家でも登れる?
Posted by しゅーくん at 2010年01月17日 19:56
文殊山~嘉納山往復コースは登ったことがあります。また行きたいなーと思っているのですが、年のせいか坐骨神経痛が出て山登りができません。
家族で登山、いいなー。瀬戸内沿いの山は景色良いですから、気持ちもいいしね。
家族で登山、いいなー。瀬戸内沿いの山は景色良いですから、気持ちもいいしね。
Posted by あいあん at 2010年01月17日 20:48
お疲れ様でした!
今日は頂上でも暖かかったかも?
こんど「だれやめ登山隊」結成しましょうか?
酔い酔いで無理かな~(笑)
今日は頂上でも暖かかったかも?
こんど「だれやめ登山隊」結成しましょうか?
酔い酔いで無理かな~(笑)
Posted by ギャラ at 2010年01月17日 21:32
へ~、絶景じゃないですか!
特に今日は天気が良かったから、サイコーの
眺めだったでしょうね。
そしてビールも忘れないところが、さすがさのっちです(笑)
私も今年は石槌山を目指します (´0ノ`*)
特に今日は天気が良かったから、サイコーの
眺めだったでしょうね。
そしてビールも忘れないところが、さすがさのっちです(笑)
私も今年は石槌山を目指します (´0ノ`*)
Posted by カウナス at 2010年01月17日 21:48
三蒲じゃなくて久賀ですね。
休憩含めて、三時間半コースかなぁ。
頑張りましたね。すごいです。
でも、嘉納山自体はあんまり面白くないんだよね。
文珠山~嵩山が面白いよ。
休憩含めて、三時間半コースかなぁ。
頑張りましたね。すごいです。
でも、嘉納山自体はあんまり面白くないんだよね。
文珠山~嵩山が面白いよ。
Posted by ふるしぇん
at 2010年01月17日 22:01

いい景色ですね〜
こちらも登りたくなってきましたわ。
そりゃ暦女はいないでしょう(笑)
穂高とか北アルプス行くといっぱい山ガールがいますよ♡
こちらも登りたくなってきましたわ。
そりゃ暦女はいないでしょう(笑)
穂高とか北アルプス行くといっぱい山ガールがいますよ♡
Posted by mahnian
at 2010年01月17日 22:35

山頂でのご飯最高ですよね!
景色もいいし。
大島といえば海のイメージですが
山もいいですね~。(^^)
景色もいいし。
大島といえば海のイメージですが
山もいいですね~。(^^)
Posted by きたちゃん at 2010年01月17日 22:42
片添の登山コースなんですね~♪
うちはまだまだ無理そうです!!
今度長期滞在時の観光コース教えてくださいね~!!
うちはまだまだ無理そうです!!
今度長期滞在時の観光コース教えてくださいね~!!
Posted by koutarou
at 2010年01月17日 23:02

近場で軽装でも登れるなら行ってみたいです
でも、ついつい飲んで動かなくなっちゃうんですよね(笑)
でも、ついつい飲んで動かなくなっちゃうんですよね(笑)
Posted by ちひろ at 2010年01月17日 23:11
ハスさん
そうです、縦走しました。
(何って言うんだっけって思ってました。 そうそう縦走)
尾根沿いを歩くのってなんかいいですね。
登ったり下ったり大変でしたが面白いコースでした。
車で行ける所まで行って3時間ちょっとですかね。
ちょうどいいですよ。
そうです、縦走しました。
(何って言うんだっけって思ってました。 そうそう縦走)
尾根沿いを歩くのってなんかいいですね。
登ったり下ったり大変でしたが面白いコースでした。
車で行ける所まで行って3時間ちょっとですかね。
ちょうどいいですよ。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:15
しゅーくん
まあそんなもんですよね。
他は用事ないですもん。
この山は楽勝ですよ。
下の子が一番元気に歩いてました。
島の山から瀬戸内海がとってもキレイでした。
ぜひ行きましょう。
(飲まなかったらね(笑)
まあそんなもんですよね。
他は用事ないですもん。
この山は楽勝ですよ。
下の子が一番元気に歩いてました。
島の山から瀬戸内海がとってもキレイでした。
ぜひ行きましょう。
(飲まなかったらね(笑)
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:20
あいあんさん
文殊山~嘉納山のコースも考えたんですが
今回は源明山から登ってみました。
天気のいい日曜日だったんで20~30人の登山おばさんに遭遇しました。
ブームなんでしょうか。
次回は文殊~嵩さんも目指します!!
文殊山~嘉納山のコースも考えたんですが
今回は源明山から登ってみました。
天気のいい日曜日だったんで20~30人の登山おばさんに遭遇しました。
ブームなんでしょうか。
次回は文殊~嵩さんも目指します!!
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:25
ギャラさん
休憩したら寒いんですが
歩いてたらTシャツで良い感じでした。
本当にいい天気でした。
ダレヤメ登山隊の結成の時はぜひ参加させてくださいね。
登山面白いです。
ベテランさんいろいろ聞きたいです。
休憩したら寒いんですが
歩いてたらTシャツで良い感じでした。
本当にいい天気でした。
ダレヤメ登山隊の結成の時はぜひ参加させてくださいね。
登山面白いです。
ベテランさんいろいろ聞きたいです。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:27
カウナスさん
松山もしっかり見えましたよ。
ビールは少々重くなっても積まなきゃね!
最高に美味しかったです。
石鎚山目指すんですね。
結構高いでしょ
1982mでしたっけ?
まあカウナスさんなら問題ないでしょうね。
松山もしっかり見えましたよ。
ビールは少々重くなっても積まなきゃね!
最高に美味しかったです。
石鎚山目指すんですね。
結構高いでしょ
1982mでしたっけ?
まあカウナスさんなら問題ないでしょうね。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:30
ふるしぇんさん
嘉納山って高校の時の山林作業以来でしたが
相変わらず何もない最高峰ですね。
まだ源明の方が山頂らしいです。
そろそろ三倉に行こうよ~
嘉納山って高校の時の山林作業以来でしたが
相変わらず何もない最高峰ですね。
まだ源明の方が山頂らしいです。
そろそろ三倉に行こうよ~
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:35
mahnianさん
瀬戸内の島の山は海が見渡せてキレイですね。
住んでてもなかなか見れない景色に感動でした。
広島も四国もキレイに見えました。
息子はもう当分嫌みたいですが
他の3人は結構ハマりかけてます。
瀬戸内の島の山は海が見渡せてキレイですね。
住んでてもなかなか見れない景色に感動でした。
広島も四国もキレイに見えました。
息子はもう当分嫌みたいですが
他の3人は結構ハマりかけてます。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:38
きたちゃん
できれば手作りの弁当が良かったんですが
コンビニのおにぎりです。
でも美味かったです。
山頂で食べると本当にいい気分ですね。
ビールも最高でした。
山登りって楽しいですね。
今度簡単に行ける低い山いろいろ教えてくださいね。
できれば手作りの弁当が良かったんですが
コンビニのおにぎりです。
でも美味かったです。
山頂で食べると本当にいい気分ですね。
ビールも最高でした。
山登りって楽しいですね。
今度簡単に行ける低い山いろいろ教えてくださいね。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:41
koutarouさん
そうですね。koutarouさんが家族で登山は数年先ですね。
いつか登りに来てくださいね。
竜王山よりはキツイですよ(笑)
そうですね。koutarouさんが家族で登山は数年先ですね。
いつか登りに来てくださいね。
竜王山よりはキツイですよ(笑)
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:45
ちひろさん
片添から登山口まで車で30分くらいですかね。
縦走で3時間位です。
キャンプの中日で歩くにはキビシイですかね。
しかも飲むし…(笑)
それが一番問題でしょうね。
片添から登山口まで車で30分くらいですかね。
縦走で3時間位です。
キャンプの中日で歩くにはキビシイですかね。
しかも飲むし…(笑)
それが一番問題でしょうね。
Posted by さのっち at 2010年01月18日 09:51
大山に登るときは、何はなくても、おにぎりと玉子焼きを携行します。
あとは水ですね。
おにぎりがないと、登頂した気分に浸れませんから。
あとは水ですね。
おにぎりがないと、登頂した気分に浸れませんから。
Posted by ふね at 2010年01月18日 12:56
ふねさん
玉子焼きなんですね。
ちょっと通っぽいです。
でもおにぎりに玉子焼きって良いコンビですね。
次回はやってみようと思います。
子供たちに二回目があったら…(笑)
玉子焼きなんですね。
ちょっと通っぽいです。
でもおにぎりに玉子焼きって良いコンビですね。
次回はやってみようと思います。
子供たちに二回目があったら…(笑)
Posted by さのっち at 2010年01月19日 18:13