ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月28日

史跡の写真ばかり集

琵琶湖周辺の史跡の写真ばかりです。
関心ない方が多いオタクな写真ばかりですみません。
記録としてアップしたようなところもあるんで
興味のない方はスルーしちゃってくださいね。
史跡の写真ばかり集

アケミちゃんのお土産

ひこにゃんです。
一日早かったらゆるキャラまつりin彦根見れたのに~(笑)






最初に行ったのが賤ヶ岳です。
動画を撮ってみました。
ちなみにここまではリフトで登れます。



そして長浜城。
秀吉、一豊も同じ景色見たはずです。
我が家の近くから見る海より海らしいです。(笑)

ここには歴女の集団がいました。(笑)
史跡の写真ばかり集史跡の写真ばかり集



小谷城
史跡の写真ばかり集史跡の写真ばかり集
史跡の写真ばかり集この山は登山でした。
最近、熊が出たんで鈴など持って入ってください。と立て札がありました。(笑)
たまたま関西から来られてた鈴付き家族がいたんでさりげなくそばから離れないように行きました。
大変な登山だと思ってましたが今から思えばまだまだ楽な登山です。

跡はこれくらいしか残ってないです。
←処刑された首をさらしてた石だそうです。



姉川古戦場跡
史跡の写真ばかり集看板以外何も残ってません。
ただ周辺の地名が血原、血川などあり少々不気味な感じです。

小谷城からはすぐの所です。











関ヶ原
西軍の石田三成の陣地あと
良い場所取ってますね~(笑)  全体がよく見えます。
史跡の写真ばかり集


反対側の徳川家康陣地
セルフ撮り。(笑)   この石に座って指揮をとってたそうです。
「あんた~今どこなん?」と歴史好きキャンパーぽるこさんから電話が…
史跡の写真ばかり集


家康陣地の後方に山内一豊陣地がありました。
こんな後方じゃ戦になりませんね。
これでよく土佐一国もらえたよ。
史跡の写真ばかり集


関ヶ原の戦いで戦死した唯一の武将である大谷吉嗣の墓
ドナさんの無念を晴らすため歩きましたよ~(笑)
やはり裏切り者小早川の横あたりですね。
史跡の写真ばかり集


大谷吉嗣陣地に行く神社の石段です。
途中に東海道線が横切ってます。   踏切ないし~
東海道線なのに…      
史跡の写真ばかり集


小早川秀秋陣地の松尾山
歩き以外の手段はありません。
片道40分。    アホじゃな~
途中で考えが変わりましたね。
小早川秀秋がなかなか戦に参加しなかったのは降りるのが面倒だったんですよ。(笑)
それくらい高い山でした。



佐和山城跡です。
近くの国宝彦根城に比べたら見事にさみしい城跡でした。
登山道もひどかったです。  おまけに雨だし…
この城は徹底的に壊されたみたいです。
残ってるのは二個の重なった石垣のみだそうです。
史跡の写真ばかり集史跡の写真ばかり集










史跡の写真ばかり集史跡の写真ばかり集
史跡の写真ばかり集


最後は安土城
史跡の写真ばかり集
昔から来てみたかった場所です。

普通の城って敵の侵入を遅らせるためにクネクネ道が多いですが
いきなり直線の石段です。


敵が攻めてくるって想定はしなかったんでしょうか?



史跡の写真ばかり集
石仏が石段に使われてます。
それも十か所くらい。

なんか信長らしいですよね。


そういうところがけっこう好きだったりします。






史跡の写真ばかり集
こちらはお釈迦様の足跡らしいです。
そっちの世界(笑)では重要な石らしいですが
信長かお構いなしに石垣に使用したようです。

しかも石垣が崩れて発見されるまでわからなかったみたいです。

あ~信長らしい~







タグ :片添

このブログの人気記事
住箱 受付開始
住箱 受付開始

第1号
第1号

住箱泊まってみた
住箱泊まってみた

温泉休業のお知らせ
温泉休業のお知らせ

暴風雨
暴風雨

同じカテゴリー(史跡めぐり)の記事画像
千代ヶ崎砲台跡
廿日市その2
神戸海軍操練所
石ばかり
周防大島野歩き その2
備中松山城
同じカテゴリー(史跡めぐり)の記事
 千代ヶ崎砲台跡 (2023-07-15 20:20)
 廿日市その2 (2022-02-20 11:54)
 神戸海軍操練所 (2020-01-26 18:28)
 石ばかり (2019-10-28 20:20)
 周防大島野歩き その2 (2016-12-07 18:18)
 備中松山城 (2013-05-21 11:31)

この記事へのコメント
いいことしてるね~ ひ・と・り・で・・・・(笑

山内一豊は、本当はもっと戦場に近いところに
居たかったんだと思うよ! ただ、作戦上、
吉川広家のけん制にあたるよう、家康から指示
されたように記憶してるけど・・・
Posted by ぽるこぽるこ at 2009年10月28日 19:39
ぽるこさん
楽しかった~  ぽるこさんがガイドでついて来てくれてたら
100倍面白かったろうな~
でもきっと松尾山は断念してたろうな~(笑)

そういえば山内の陣地の近くには毛利方がいましたね。
Posted by さのっちさのっち at 2009年10月28日 20:08
あ〜!
ひこにゃん!!
いいな〜
Posted by yasunari at 2009年10月28日 20:18
安土城の大手道の構造、この造りは不思議ですよね~
最近では、築城当時の道ではない
みたいなことも言われているみたいですが、
本当のことはよく解りませんよね。
石仏の利用は他のお城でも見られるみたいですよ。
当時は石が足りなかったんですかね
Posted by まつきち at 2009年10月28日 21:10
こりゃ面白い。
大河好きにはたまらんコースですね。

石田三成さん、イステーブル付きだし、
眺めも最高。
いいサイトですね~、…ってちがうか!
Posted by nanamisaki at 2009年10月28日 21:18
史跡巡りの一人旅だったんですね~。
動画拝見しました。どれも素敵ですね。
見ている私もトリップできました(笑)
 そーいや、宮島口にも『残念さん』ってゆー
マイナーな古戦場跡がありましたね(*^^*)
Posted by カウナス at 2009年10月29日 00:18
凄い!戦国史ファンあこがれの場所ばっかりじゃないですかぁ
こりゃたまらんッスねぇ(^◇^)
羨ましいなぁ・・・

賤ヶ岳なんてジブ過ぎますw
七本槍ですねぇ
この頃は石田三成や大谷吉嗣も強かったんですよ。

ちなみに安土城は戦のための城では無く、どちらかというと
信長の権威をアピールするための宮殿的な城。
もしくは、信長を現人神とする宗教建築物に近いもの。
後々は天皇をここに呼び寄せるつもりだった事(本丸下の
御殿の構造が京都御所の清涼殿とほぼ同じ構造)を考えると
大手道が幅広く直線的だったのも頷けます。

・・・とまあ、歴史論議は尽きませんな(^^ゞ
浅井ファンとしては姉川古戦場跡と小谷城に惹かれます。
Posted by すえぞう at 2009年10月29日 04:29
今度行く時は前もって言ってください!
行ったことない所も・・・・・
行った所も・・・・
さのっちさんの歴史が動いたシリーズ期待してます(笑)
Posted by ポン吉ポン吉 at 2009年10月29日 08:57
yasunari さん
アケミちゃんから奪ってください。(笑)
許しますよ。

あと頂いた写真ですが「サイズが小さい」と言われてヘッダーに出来ません。
もう少し大きく出来ないでしょうか?
(意味がわからないんですが…)
Posted by さのっち at 2009年10月29日 09:03
まつきちさん
おお~そうなんですね。
新事実!
確かにあれじゃ攻めやすいですね。

石仏もそうなんですね。
ちょっと残念(笑)

石って当時は貴重だったんですかね。
Posted by さのっち at 2009年10月29日 09:12
nanamisakiさん
大河好きにはたまらないでしょ。
でも興味ない人には奇行ですよね。(笑)

でも面白かったです。 最高でした。
Posted by さのっち at 2009年10月29日 09:22
カウナスさん
これじゃ家族はついて来ないでしょ。(笑)
ひとりでノンビリ行ってきました。

宮島もいろいろありますよね。
平清盛  毛利元就  勝海舟 。
紅葉見に行きたいんで史跡散策してみようかな~
Posted by さのっち at 2009年10月29日 09:51
すえぞうさん
浅井ファンなんて渋いですね~
でも魅力的です。

2011年は浅井三姉妹が大河になるんで注目されますよ~

え~っと BOOMトークに安彦トークに歴史トークですね。
ちょっと山陰まで遠征しなきゃ(笑)
Posted by さのっち at 2009年10月29日 10:03
ポン吉さん
年に1回行けたらいいな~
でも次はどこだろう?(笑)

その前にディープな萩観光をしたいですね。
Posted by さのっち at 2009年10月29日 10:05
我が子 てるに歴史の面白さ
今度教えてあげてね。
私には歩くのも無理ですが
子供に教えるのも無理です。(汗)
Posted by てるゆき at 2009年10月29日 16:40
たまらんなぁ~♪
幕末の次に戦国時代が好きなんですよ。

基本的にありえない創作らしいですが、琵琶湖周辺といえば裏切り者のあのお方。

才谷梅太郎を名乗ったあのお方の家紋と一緒で元々あそこの血筋というふうに才谷屋ではいっていたらしいですよね。

あ~羨ましい!
次は無理矢理有給とるのでぜひ、一緒に!(笑)
Posted by Ryoma at 2009年10月29日 20:43
さのっち周防守殿、長旅、大儀であった。

大谷吉嗣の墓を探索いただき、ありがたく思うぞ。
石田三成の陣地跡・徳川家康陣地等のアップも重ねて礼を申す。

そなたの捉える小早川秀秋の松尾山の行動の謎は、
案外、当たっているかも知れぬ。(大笑)

今後も益々、仕事に、遊びに、お励み下さい。
お疲れ様でした。ありがとうございました。m(__)m。
Posted by ドナさん at 2009年11月01日 08:08
てるゆきさん
私の歴史好きの原点は大河ドラマですね。
小学3年生の時から訳がわからず見てました。

本当は元気が出るテレビ見たかったんですけどね。

来年は坂本竜馬ですからね。
始めるには良いですよ~
Posted by さのっち at 2009年11月01日 13:32
Ryomaさん
戦国も好きなんですね。
それは今度のんびり出来る時にトークしましょうね。

でもその前に竜馬トークしなきゃ(笑)
Posted by さのっち at 2009年11月01日 13:33
ドナさん
どういたしまして!
ミッションが出来て関が原巡りが楽しくなりましたよ。
徒歩1.3kmでした。

しっかりお参りしときましたからね。
Posted by さのっち at 2009年11月01日 13:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡の写真ばかり集
    コメント(20)